学校を休みたい・行きたくないけれど、怖くて無理やり行っていた人、むしろ休む・行かないって選択肢が頭に無かった人っていませんか?
私は、小学生の頃からお腹が痛くても、風邪で体がダルくても、学校が楽しくなくても、休んだり、行かないって選択ができませんでした。
30代の社会人になった今でも「休む」「行かない」という行為に罪悪感や不満を感じている自分がいて、根深い影響を受けています。
私と同じように、行かないことや、休むことに対して恐怖感がある、立ち止まったら先はないと思っている人に向けて、考えをまとめてみました。
学校を休む・行かないという選択
ほとんどの人が当たり前のように、学校や会社に毎日通っています。
私も当たり前に毎日休まず学校に行ってきたし、会社にも行っています。
行くべきだし、休むべきではないという強迫観念にも近い気持ちがあって、「行きたくない休みたい」って心の声を無視していました。
大多数が当たり前にしていることを「しない」選択をすることは、少数派になる恐怖と罪悪感に打ち勝つ勇気が必要。
私は流れから外れて不安になるくらいなら本心を無視し続けて皆と同じでいることの方が安心で楽でした。
休む・行かないことがナゼできない?
何故こんなにも休むことや行かないことに恐怖や罪悪感を感じるようになったのか、過去を辿ってみた。
小学1年生の頃、風邪で数日休んで学校に行ってみたら、算数の授業が全然わからなくなってました。全然わからないのに、たった1人のことなんて無視して進んでいく授業。
人生で初めて「止まったら誰も助けてくれないし、置いて行かれる」って恐怖感を味わったかも。
大人になっていくにつれて、柔軟になってきたけれど、あの頃感じた恐怖感は根底に残っていて、どんなに嫌でも苦しくても行き続ける選択しか考えられなくなってました。
すぐに休む人に不満を感じるように…
休むこと・行かないことを「いけないこと」だと感じているので、授業が嫌だからすぐ休む友人や仕事で当日欠勤する人に強い怒りを感じるようになりました。
世間では、ブラック企業が叩かれているのに、私自身がブラック思考に…
今日は行きたくないから休もう~とか、具合悪いから帰ろうっていうフットワークの軽い人が心底羨ましかったんです。
私も頑張るのやめて休む・行かない選択してみた
転職した職場では、当たり前に当日欠勤しちゃう人とか、始業時間に来れない人とか…職場としてどうなの!?ってことは置いておいて…とにかく、固定概念を打ち崩されることが多かったです。
でも、なんだかんだ仕事は回ってる。
私も去年くらいから、具合悪ければ当日欠勤もするし、遅延してたら潔くのんびり通勤する勇気を持つようにしました。
その決断をしたことによる結果も受け入れること前提で。
周りに合わせていれば誰かのせいにできる
大多数に合わせていれば、何かあったとき皆と一緒だし、誰かのせいにできる。
その流れから逸脱して「自分で選択していく」ことは、先駆者がいないから自分だけだし、誰のせいにもできない。
小学生の頃に「皆は行ってるけど行かない」「自分は休みたいから休む」って決断をできた人って単純にすごいなぁ…と思うんです。
私が考察してるほど深く考えてないかもしれないけど(笑)
自分で決断してきた人の方が拡大している?
私の周りには、学校に行くのをやめた人が結構いて、その人たちに共通していることは、キラっと光る才能があること。
自分で選択して行動に移してきた人と、自分の本心よりも大多数の意見を選択して行動してきた人では開放度というか、自由度に差があると思うんです。
時間は戻せないけれど、今からでも自分の行動一つ一つに「本心かどうか?」ってことを問いかけながら生きていきます。