FAMILY

【快適?】サニタリーボックスを置かない生活【不便?】

サニタリーボックスを置かない生活

自宅にサニタリーボックスは置いていますか?

もともと実家がサニタリーボックスを置かない家だったこともあり、私も置いたことがありません。

サニタリーボックスがないことで快適な部分もあります。ですが、面倒さや人目が気になるというデメリットもありました。

この記事では、サニタリーボックスを置かないことで起こるデメリットを解消してみました。

サニタリーボックスの設置に迷っている方の参考になれば幸いです。

サニタリーボックスがなくて良かったこと

  1. ものを退かす手間がなく床掃除できる
    限られた空間でものを移動させるのは大変です。床にサニタリーボックスがないことで気軽に掃除ができます。
  2. 清潔感がある
    狭い空間に掃除道具やゴミ箱がないことで清潔感があります。
  3. 丁寧に捨てようという気持ちになる
    公共のトイレにあるサニタリーボックスで丸見えのナプキンが捨てられていることがあります。ボックスを置かないことで丁寧に包もうと思うようになりました。
    あと、自分を大切にすることにも繋がると感じています。

サニタリーボックスがなくて困ったこと

  1. トイレの外まで捨てに行くのが面倒
    特に、思春期の頃は生理用品が恥ずかしくて家族に見られたくないし、どこのゴミ箱に捨てたらいいのか困りました。
  2. においが漏れそう
    厳重にペーパーで包んではいるものの、ニオイがしているのではないかと不安になります。
  3. ゴミ袋から見えて恥ずかしい
    ナプキンがゴミ袋から透けてることが恥ずかしくて、何とか隠して捨てることもあります。

特に、ニオイとゴミ袋から見える問題についてはどうにかしたい。検索していると、サニタリーバックという商品を見つけました。

そういえば、ホテルで見たことがあったような。100均でも持ち歩き用のサニタリーバックがあるみたいです。

サニタリーバッグを使ってみる

サニタリーボックスがないことで、生理用品のニオイやゴミ袋から見えたりすることにモヤモヤしていました。でもサニタリーバックなら解決できそうです。

サニタリーバックを調べてみると、簡易的なビニールや紙、チャック付きのしっかりした袋まであります。

私は主に家で使いたいので、紙袋タイプにすることにしました。でも、市販のサニタリーバックはなんだか味気ない…。

なので、こちらの紙袋を使うことにしました。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

しっかりペーパーで包んだうえでこの紙袋に入れればニオイ問題も大丈夫そう。そして、いかにもナプキンが捨てられてるという恥ずかしさはなくなりそうです。

都度、捨てる手間は変わりませんが「見られたくない」ものを捨てる後ろめたい気持ちから「見られても大丈夫!」という前向きな気持ちになれました。

サニタリーボックスを置かない生活|まとめ

サニタリーボックスがないことで、掃除がしやすく清潔感のあるトイレを保つことができます。

あと「捨てに行くという手間」のおかげで丁寧に生きることができると感じています。

ニオイと見た目の問題には、紙袋のサニタリーバッグを使うことで対策することにしました。

とはいえ、サニタリーボックスも便利です。家族のライフスタイルによって柔軟に変えていこうと思います。

もし、トイレの居心地が悪くて何か変えたい!と思っているのであれば、試しにサニタリーボックスを撤去してみてはいかがでしょうか?