会社員をしていれば、飲み会は恒例行事。
社員全員参加の飲み会もあれば、気の合う人、男同士、女同士で飲みに行くこともあると思います。
私の職場でも、女子会と称して女性社員で飲み会に行きます。
でも、いつも気が付けば愚痴会に…
いつもなら「そうそう!会社がよくないんだ!」となっていた私。
今回の飲み会は「皆が言っている愚痴って、つまりは自分のことなんだよな」と気が付いて、その場にいない誰かの愚痴なのに、なんだか疲れました…
「愚痴や悪口は自分にも当てはまる部分があるから気になる」って聞いたことがあるけれど、実感したことがなかった。
その気付きをまとめてみました。
誰かの愚痴は自分の愚痴
よく世界は自分の状態を写す鏡。といわれています。
でも、ピンときたことがありませーん(笑)
正直「私は悪くない。周りが悪い」って思ってました。
でもここ数ヶ月、このブログで自分の感情を深堀りしてきたおかげか、原因は幼少期の癒えない傷や、自分の本音を無視する私自身にあると気が付いたんです。
いつもの飲み会、いつもの愚痴だったはずなのに、心がザワついてしまったのは、
「誰かの愚痴だけど、私だってそうじゃない?」
「自分の人生なのに、誰かのせいにして他人軸で生きてるな」
ってことを実感したから。
脳は時間と人を区別できない
図書館でたまたま見つけた書籍『自分を変える魔法の「口ぐせ」』
そこで衝撃を受けたのは、脳は過去・現在・未来、人称の区別がつかないってこと。
誰かの悪口を言う、過去の悲しい記憶を思い出す、未来に悲観的な想像をする。
自分のことじゃないし、過去の記憶、単なる想像なんだけど、脳は今自分に起きていることとして体にストレスを与える。
自分に返ってくるからこそ、口に出す言葉は気をつけないといけないんです。
楽天的な思考と言葉に置き換える
とはいえ、いきなり愚痴をやめるというのも難しいですよね。
私は愚痴を言いたい場面になったとき、自分に返ってくる前提で言葉を選ぶようにしてます。
例えば…
「クソババー!」→「この赤ちゃんめ!」って置き換えてみると、急に現実が可愛く思えたり、「私は地球にトレーニングしに来てるんだ」って思うと周りが悪い思考から抜け出せたりします。

まとめ
愚痴を言いたくなるときって、要はしたいことしてないんだよね。
- 不満を周りが改善してくれるのを待っている
- 自分の本音を無視して行動しない
自分のために使う言葉を変えてみたり、行動してあげてみてはいかがでしょうか?