元ZOZOの前澤さんがツイートしていた「お金のいらない国」。
とっても気になるタイトルだったので、さっそく注文して読んでみました。
読んだ後、思うところが多すぎて皆さんにもシェアしたくなったので感想をまとめてみました。
選択の基準は「お金」
最近は、好きを基準に生きようという人が増えてきました。
自分は?と考えたとき、服を買うにも食べ物を買うにも趣味の物を買うにも必ず金額ありきで考えてしまう。
例えば、大好きなお惣菜が398円、普通に好きなお惣菜が398円の半額199円だったら…
私は値段を見て半額を買います。
なるべくお金が減らない方、得する方を選択したいって思ってしまう。
お金のいらない国では、喫茶店でコーヒーを飲むのも、家に住むのも、もちろんお金は必要ありません。
自分が欲しい物、必要なものはもらえる。
なので、人よりも多く所有する意味もないし、誰かから盗む必要もないんです。
お金がない国にないもの
お金のない世の中を想像してみてください。
結構難しくないですか?生まれてから当たり前にあった「お金」がこの世からなくなったら、人や社会はどうなるのか…
- ステータスとして物を所有することがなくなる
- 利益重視のサービスがなくなる
- お金のために仕事をする人がいなくなる
- 必要以上ものを持ったり作ったりする必要がなくなる
読み終わった後に自分でも想像してみましたが、ガチガチにお金に縛られているせいか想像力が膨らまない膨らまない…
あなたは、好きを基準に生きている?
実際わたしたちが生きているのは、お金がある世界。
残念ながら好きを基準に行動できないことも多々あります。でも、本来の自分の望みを知っておくことはできます。
お金と本来のしたいことがごちゃ混ぜになっていて、本当はどうしたいのか判断できない人ってまだまだ多いはず。
お金から解放されるには、私たちが変わらないといけない
命が尽きるまでにお金のいらない国が実現するかわかりませんが、現代のお金中心の思考と一緒に「お金がなかったら、私は、社会はどうなるだろう?」ということも想像することが大切です。
私が日頃考えている範囲って、自分のこと、家族のこと、身近な知り合いくらい。
もっと視点を変えないと、周りも、世の中も変わらない。
お金のいらない国1の感想まとめ
短いながらも、こんなに余韻が続く本に久しぶりに出会いました。
「お金から解放されたい」
「世の中お金がすべて」
だと思っている人、ぜひ読んでみてください!
文字が大きめでページ数も多くないので、時間がない人でも30分あれば読める内容です。
そして読んだ時間以上に未来の世界、自分の生き方について考えさせられます…
1巻の途中まで、長島龍人さんのサイトから読むことができます。
ちなみに、この記事を追記している2022/5/17時点では電子書籍版はなく、紙の本しかないようです。