私は3人姉弟の真ん中っ子です。
2歳年下の弟は、知的障害者を持って産まれました。
物心付いたときには、当たり前だったので、障害を持ってるという事実を知ってショックを受けたことはないです。
幼稚園〜中学まで、2歳差なので同じ学校に通うことがあり「アイツの姉」ということで隣のクラスから男子がわざわざ見に来たり、聞こえるように弟の嫌味を言われることもありました。
高校に進学してからは、弟との付き合い方にも悩み…距離を置くことも…
大学で実家を離れ、結婚してアラサーになった今、思うことを書いておきたいと思いました。
姉として葛藤したこと
弟の障害は、自閉症・知的障害者・コミュニケーション障害が組み合わさっています。
日々すこ~~しずつ成長はしているけれど、頭脳的には3歳レベルのようです。
今は柔軟になったけど、着る服は必ず赤いTシャツと黒いカーゴパンツ、いつも同じ黒いスニーカー、髪切を切りたがらないなど…同じものに執着して変化を好まないこともあり、なかなか理解しがたいこともありました。
同じことを繰り返し聞いたり、ずっと問いかけたり…そもそも何を言いたいのかわからないし、話の邪魔だし…弟に寄り添うことができず「うるさい!」で一喝して彼の言いたいことを遮ってしまうことも多々…
周りと違う「普通じゃない」ということが私の中ではすごく大きな問題で「普通」になるために無理に自分を無くして目立たないようにしていました。
本来の自分を押し込めているのが苦しくて、姉としても不甲斐なくて…自分が大嫌いでした。
同級生のお兄ちゃんと比べて自己嫌悪…
小学生の同級生にも、知的障害を持ったTくんがいました。特別学級には行かず、普通学級で机を並べて勉強していました。
ですが、いじわるをする子は必ずいるもので、男子からいじめられていることもありました。
そんなとき、いじめている同級生を叱るTくんのお兄ちゃんを見て「あんなこと私にはできない…かっこいい」と思いました。その反面、私は学校で弟に会っても他人のフリ。姉弟であることを各したくて仕方なかったです。
何かトラブルがあるたびに「姉弟なんだから何とかして」と言われ、姉弟だって違う人間なんだから私に言ってこないで!ってやり場のない怒りが込み上げました。
後から知りましたが、障害を持った兄弟とは別々の学校に通う人もいるみたい。
Tくんのお兄ちゃんみたいになれたらよかったけれど、私みたいに自分を押し殺して攻め続けるくらいなら、別々の学校に通うのも全然アリだと思います。
周りの目を気にする自分
「みんなと違う」ということは少なからず注目を集めます。
弟と出かけると、言動でぎょっと怖がる人や、クスクス笑う人もいます。
以前よりは私の心も強くなってはいるけれど、やっぱり注目されると逃げたくなる…
家族である私にとっては、弟という人間がわかっているけれど、知らない人からしたらやっぱり「何者!?危害加えないよね?」っていう不安があると思います。
でもこれは、生き物として身を守る上で、当たり前の反応なのかも…。
理解して安心だと認識してもらえるまでは、仕方のないことなのかなと考えるようになりました。
とはいえ、人目が気にならなくなったかと言われたら、Yesとはいえません。
まだまだ私の課題です。
不安は沢山ある
今は両親がいるけれど、ずっとそばにいてくれるわけではありません。
長女と次女の私は、関東で暮らしています。仕事、家庭があるのでフットワーク軽く弟に会いに行けるかといわれたら時間的にも金銭的にも難しい…
会社員卒業するために年末くらいから行動しているのは、家族に何かあったときに時間やお金が理由で助けられなかったなんてことが無いようにしたいからです。
妊活中だけど、子供を産むことだって、もしも障害児が生まれたら?と思うと、母のように立派に子育てできるかなと不安がよぎることもあります。
まだまだ山積するモヤモヤたち。少しでも解消できるように、これからも記事を書いていきたいと思います。