LIFE

【お腹いっぱい】無理やり食べるのをやめる【モッタイナイ】

無理やり食べることをやめてみた話

 

私は食べ物を残すことが苦手でした。

何でも食べて残さないことが偉いと思っていたんです。

そんな私が絶賛お残しキャンペーンを始めたので、皆さんに考えをシェアします。

好き嫌いなく残さず食べることが偉い

私の通っていた幼稚園は仏教系でした。

なので、食べ物粗末にすることはご法度。給食を残した子は食べきるまでお昼休み無し。泣きながら教室の隅に取り残されていまいした。

お昼休み終盤で先生が許してくれますが、幼い子供心に恐怖を植え付けられました。

この幼稚園時代に『残すことは悪いこと』『出されたものは食べきる』という常識が私の中にすり込まれたんだと思います。

お店や給食の1人前は自分の適量ではない

考えてみれば当たり前ですが、飲食店や給食で出される1人前が自分の適量であることってほとんどないですよね。

私の世界では『食べ物を残さないことが良い』とされていたので、多くても食べきることが当たり前で、残してしまったときは罪悪感を感じていました。

自分にとっての適量の話は、Happyちゃんと愛ちゃんが動画で喋っていてパッカーンってなったんだけど、どの動画だったのか忘れてしまいました…

思い出したらリンク貼っておきます。

嫌いでもオッケー

『食べ物を残さないことが良い』の他にも、私の世界では『好き嫌いなく食べることが良い』という常識もありました。

お皿の隅に嫌いな食べ物を避ける人や「コレ嫌い!」と主張して食べない人。

内心ではわがままな人だと思っていました。

でも、嫌いな食べ物を認めて食べない選択をする人は、自分の心の声にしっかり耳を傾けている人なんだと思います。

『好き嫌いなく食べることが良い』が常識の私は、好き嫌いをする人に対して「私は我慢してるのに、あなたは何故わがまま言うの?」と感じてイライラしていたのです。

あと一口でも残す勇気

食べ物を残すことに対して『モッタイナイ』『あと一口だし』って無理やり食べきることってありませんか?

私はたとえ一口でも、お腹一杯なら残すことにしました!

いつも食卓で「これ残しても後々困るよな~」と無理して食べようとする自分が出てくるのですが「もう食べない!」とスッパリ割り切るようにしてます。

食べないと決めると、妙にスッキリした気持ちになります。

30年近く、自分の声を無視し続けていたんだと思うとコワい。

無理やり食べるのをやめるまとめ

好き嫌いなく食べること、残さず食べることは世間一般では『良い』こととされています。

でも、それもよくよく考えたら自分が幼い時にすり込まれたものでした。

食べ物は毎日食べるので、日々の我慢が自分軸を大きくブレさせる。

本当に食べたいのか、食べたくないのか…人目、モッタイナイ精神は抜きにして自分の声を聞いてみてください!